Information
夜に魚ならば、、、

鳥取から取れたお魚を定期的に送っていただいてます。いつ獲れるかわからないので不定期です(*´-`)取れた日に直送なのでかなり新鮮。
ほとんど捌いて冷凍保存になりますが、今日は残ったあらをメインに夕食にしてみました!
・鯛めし
・もずくとワカメの潮汁
・イサキとカワハギのフライ
・スルメイカの引き揚げ煮
・ナスの煮浸し
・ゴーヤとトマト炒め
まずは鯛めし。本来、時間栄養学的に魚は朝!な食材ですが、
アラなので丸ごと一匹よりも身がないこと。青魚ほどDHA、EPAが豊富じゃない白身の魚なので使ってます。
完全なる気持ちの問題ですが、鍋で炊くと美味しく炊ける気がする、、、。
フライも、上記理由に加えて、低温であげて骨までバリバリ食べられるので、夜摂取がベストなカルシウムが摂れる。
等々考えて献立にしてみました。
スルメイカの引き揚げ煮。こちらもタンパク質豊富と言われるイカですが、実は一番豊富なのは干したり、燻製にしたもの。生はそこまでタンパク質多くはありません。(イカの種類によっても変わります)
それよりも今回は疲れてるのでタウリンを摂取したく、取り入れてみました。疲労改善が期待できるタウリンが豊富なイカは夜に食べるほうが良いかな。
ゴーヤとGABAトマトの炒め物で注目すべきはゴーヤ。豊富に含まれるビタミンの観点からいえば朝でも良いのですが、
・セロリの30倍の食物繊維!
・牛乳の14倍のカルシウム!
・ほうれん草の2.3倍の鉄分!
これらは、夜摂取するにふさわしい栄養素達です。また、ゴーヤの苦味は胃の働きを活発にして消化液の分泌を促進。胃もたれを緩和する役割もあります。
ナスの皮にはナスニンと呼ばれる活性酸素の発生や働きを抑制したり、活性酸素を取り除くはたらきがあります。また、カリウムも豊富なので、今回のような少し塩分の多い食卓などにはもってこいです。
最後にもずくとワカメの潮汁は食物繊維と鉄分などのミネラルを取ろう!のためにつけてみました。
朝でも夜でも、用途に応じて取るべき食材を選んでいくことが大切ですね。
今日もご馳走様でした(*^_^*)